薬剤師が上手に退職するために知っておくべき3つのポイント

この記事は3分で読めます

Pocket

 

キャリアコンサルタントとして転職相談を受る時、薬剤師は必ずといってよいほど退職という壁に悩んでいます。
転職先が決まってからの人、退職をすでに伝えている人などさまざまですが、退職を伝えていてもなかなか次の就職先が決まらず「退職日を延長したいのですが・・・」といった相談が多数寄せられます。

 

円満退職をするためには「退職理由」が大切になります。

 

退職理由を伝える際に、間違った行動・言動を取ってしまうと“スムーズに辞められない”“退職日まで最悪な環境の職場で過ごさなければならない”“悪い噂をたてられる”など、様々な問題が起こってしまうことも・・・

そんな事にならないようしたいですよね。

 

そこで「薬剤師が上手に退職するために知っておくべき3つのポイント」をお話します。

 

 

ポイント1:今働いている会社の状況を理解しておく。

これは1番大切なことです。

今働いている会社の状態って・・・?

 

あなたの代わりの薬剤師(後任)がすぐに準備できるかできないかがすごく大事になります。
薬剤師不足が解消されない会社や地域では強い引き止めにあうことが予想されます。

 

薬剤師は資格がないとできないうえ、集まらないところには本当に人が集まりません。
その中で円満退社を考えても話はなかなか進みません。
退職日を3ヵ月後に設定したにも関わらず、後任が見つからない為さらに3ヵ月延長しなければならないということもよくある話です。

 

今の会社は、あなたの後任薬剤師がすぐに見つかる会社ですか?

見つかる会社であれば後任薬剤師への引継ぎをする期間を考えて退職日を決めてください。
見つからない会社であれば、あなたの意思を理由とした退職を避けましょう。
あなたの意思であれば、あなたの考え方次第で転職延長が可能になると思われ、転職時期を延長するようまたは、転職を思い留まるよう説得されてしまうからです。

外的要因による退職となれば、たとえ説得されても、「聞いてきます」「相談してみます」「無理でした」と断ることができます。
打てる手がないとわかれば、会社側も後任者探しに必死になります。

 

 

ポイント2:有給の消化を考える。

3年も勤めると有給休暇がかなりたまります。

薬剤師が退職を考える企業であれば、有給が使えていないのが現状でしょう。
「退職までにたまった有給を消化したい」と考えるのも当然です。

退職と同時に有給消化を考えると、退職予定日の2ヵ月以上の前に退職を伝えないと周りに迷惑がかかります。
仕事の引継ぎと有給の未消化分をしっかり考え合わせた上で退職日を決めましょう。

 

知り合いの調剤薬局の社長は、退職する社員の有給消化にケチをつけ、退職金を払わないと言っていました。
残った社員は、「またいつものこと・・・」と思っていたようです。
円満に退社する場合であれば特段問題は生じませんが、トラブルを抱えて退職する場合は、双方が悪い噂をたてられるなど良い事はないので「ぐっ」と堪える事も必要です。

 

有給は仕事をしている人にリフレッシュしてもらうための休暇であり、いつでも絶対に取れる休暇ではないことが労働基準法で定められています。
しかし、退職までの残日数は全て有給を使うことができるのが現状です。

突然退職を伝えられ、退職日まで有給を使われてしまうと、後任はいない・仕事の引継ぎはできていないということでは会社は困ってしまいます。

引継ぎ期間を含め余裕をもって退職日を設定し、有給も少しは残すくらいの気持ちで退職をしたほうが、会社に悪い印象を与えることも無く気持ちの良い退職ができると思います。

 

 

ポイント3:伝える相手・場所・タイミングを考える。

退職は、まず直属の上司に伝えましょう。

最初に別の部署の上司やさらに上の上司などに伝えることは、直属の上司に対して失礼ですし、トラブルに発展する可能性もあります。
社会人としての礼儀は必ず守りましょう。

退職を伝える場所は、会議室など落ち着いて話すことができるスペースが良いでしょう。
会議室がない場合は、社内で会話が周囲の社員に聞こえない場所で話すことをおすすめします。

伝えるタイミングは、翌日が休みとなる日程や金曜日がベストです。
上司に納得してもらえず話しに収拾がつかない場合でも「休み中にもう一度ゆっくり相談してきます(考えます)」と言って話を切り上げることができるからです。
そして、週明けに退職願を持って「相談し(考え)ましたがやはり○月○日をもって退職させていただきます」と伝えることができます。

退職を伝えるタイミングは重要ですので、慎重に日程を選びましょう。

 

 

以上3つのポイントを抑えつつ、想定される引止めを頭に入れておくことも大切です。

部署・店舗移動、給与アップ、諸待遇の向上、社長や幹部による引き止めなど、実際に引き止められたときの対処方法を考えておくのがベターです。

 

退職ができなければせっかく見つけた新しい職場に行くことができません。
是非、3つのポイントを理解して上手に円満な退職を行ってください。

 

 

Pocket

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。